皆さんこんにちわ。
この度当社代表がポリテクセンター茨城で講師を始めましたので、講師を始めたきっかけや実際にやってみての感想などをお話させていただきます。
講師を始めたきっかけ
きっかけは当社が業務提携をさせていただいています株式会社WAVE1の代表取締役である吉村氏より誘われたのがきっかけで、吉村氏もこのポリテクセンター茨城をはじめとした多数の会場で講師をされています。
そもそも当社はメディアの企画・製作・運営のみを行っておりましたが、メディア記事の蓄積及び代表の消防設備士歴が長いこともあり、講師として素質があるのではないか?という吉村氏のご意見を頂戴し背中を押していただいたので、ではやってみようということで始めてみました。
前々から講師業をやってみたいという気持ちはありましたが、中々気持ちの整理がつかない&講師の機会がないこともあり実現はしませんでしたので非常に楽しみではありました。
実際に登壇してみて

登壇する当社代表
講習の日程としてはA班とB班で各5日づつ、計10日間の登壇予定になっています。
各班で5日間も講習できるのでじっくりと解説や回答ができ、非常にやりがいがありますが、「しゃべるのって大変!」が第一印象です(笑)
前に吉村氏が登壇している所を見て聞いてはいましたが実際に登壇すると全然違い、普段から話に慣れていないとスムーズに進みませんし、受講者を待たせたりしてしまうのでかなり気を使いますし緊張しますので、こうしてみるとお笑い芸人とかってすごい職業なのだなぁと改めて実感します。
事前にテキストの読み込みなどを行い準備してきたつもりでしたが、「慣れる」というのは一筋縄ではいかないということが良くわかりました。
ただ話す内容は消防用設備の事なので内容は熟知しており、話し方にさえ慣れれば講師としてはやっていける感じはつかめました。
後はひたすら「話すべし、話すべし!」
最後に
今回の登壇にあたりまして、関係者の皆様ご協力本当にありがとうございました。
皆様のおかげで無事に登壇することができましたので感謝しかありません。
講師業というチャンスを与えていただいたので、これをガッチリキャッチできるように邁進してまいりますのでどうぞよろしくお願いいたします。
コメント